初診の方へ(必ずお読みください)
※未成年の方へ:未成年の方(20歳未満)は保険診療の場合でも初回説明時には保護者様の同席が必須になります。それ以降の受診もなるべく同伴をお願いいたします。
※男性の方へ 当院は婦人科形成外科や陥没乳頭手術、美容皮膚科など女性特有のお悩みを気兼ねなく相談していただけるクリニックをコンセプトに診療を継続してまいりましたが、患者様増加に伴い、御予約が取りづらい状況が悪化している状況及び密を避けるコロナ対策と合わせまして、
令和3年2月1日より原則女性専用クリニックとなりました。
尚、下記に該当される男性の方は引き続き診療が可能ですのでご安心くださいませ。
〇美容・自費診療ですでに通院中の男性の方
〇当院宛名指定の他院からの紹介状を持参の男性の方
〇同部位同一病名にて保険診療で継続診療中の男性の方
下記に該当される方は原則診療をお受けすることができません。ご了承くださいませ。
✖当院に受診歴の無い男性の方
✖当院保険診療受診歴があるが保険診療の新規ご相談内容を希望の男性の方
男性の方にはご不便をおかけし申し訳ございません。何卒ご理解いただけますと幸いです。
※生活保護受給者の方へ :当院は生活保護登録医療機関ではありませんので、医療券はご利用になりません。受診に関しては全て自費診療となります。
※仕事(通勤)中または第三者から受傷した方へ:当院は労災指定医療機関ではございませんので、労災の場合でもお会計は一旦全額自己負担となります。
※交通事故で受傷した方へ:交通事故による受傷の場合は健康保険が適用されませんので全額自己負担となります。
※コロナ対策として当面の間、全科で完全予約制とさせていただきます。
当日来院御希望の場合でも、御予約されていない方は、必ずお電話でお問い合わせください。
また、最終の予約の患者様の診療が終わり次第、診療時間を切り上げて終了させていただきます。
※無断キャンセルされると今後御予約ができなくなります。キャンセルの際はweb予約システム上かお電話、メールにて必ずご連絡いただきますようお願いいたします。
※予約時間を過ぎても来院されず御連絡がない場合、自動的に予約をキャンセルさせていただきます(連絡無く遅れて来院されても診療できかねます)。
御理解をよろしくお願いいたします。
※コロナ対策として下記に該当される方におかれましては、ご来院はご遠慮ください。
※医院・病院ごとに対策や規定が異なります。医療機関は複数ございますので、当院の規定にご賛同されない方は、他院へ受診の相談をご検討ください。
・新型コロナウイルスに感染している方、または感染の可能性がある方
・発熱・咳症状のある方
・来院日より遡って1か月以内に海外渡航歴のある方
・緊急事態宣言発令都市【東京、神奈川、千葉・埼玉・岐阜、愛知、京都、大阪、兵庫、福岡】に在住または勤務または旅行や出張・帰省などで訪れてから静岡県内に入られてから3週間未満の方
・来院日より遡って1か月以内にクラスター発生施設を利用した方
また、院内においてはマスクの着用をお願いいたします。不要な付き添いはご遠慮ください。
<保険診療をご希望の方へ>
下記をご持参ください
- 健康保険証(小児の方は静岡市子供医療費受給者証)
- お薬手帳(お持ちの方のみ)
- 診療情報提供書(お持ちの方のみ)
※月1回は健康保険証の提示をお願いします。
ご予約をお取りください
当院は形成外科手術や処置、美容皮膚科施術を主に行うクリニックとなっております。必ず御予約をお取りください。
当ビルにはエレベーターがございません
当院はビル2階にありますがエレベーターがございません。足を怪我されている方やご高齢の方など階段の昇降が難しい方にはご迷惑をおかけしてしまいます。あらかじめご了承ください。
<お仕事中(通勤途中)のケガまたは第3者から受けたケガで受診の方へ>
お仕事中(通勤途中)のケガまたは第3者から受けたケガ等で受診の場合、職場で労災と認定されるかどうかに関わらず法律上、健康保険が適用されません。
また当院は労災指定医療機関ではございませんので、労災の場合でもお会計は一旦全額自己負担となります。
<交通事故で受傷された方へ>
交通事故による受傷の場合は健康保険が適用されません。全額自己負担となります。
<美容皮膚科など自費診療をご希望の方へ>
必ずご予約をお取りください
美容皮膚科及びその他自費診療の方は完全予約制となっております。予約の無い方は基本的に診療を御受けすることはできませんのでご注意ください。
念のため保険証をお持ちいただくことをおすすめします
美容目的に来院された場合でも、自費診療ではなく保険診療が必要な場合もあります。例えばホクロやいぼの治療目的に来院され、診察の結果、病的意義があり保険診療の治療を要する状態にある場合が稀にあります。また美容施術よりもまずは保険診療で改善を図った方がよい症状の方もいらっしゃいます。ご自身で保険適用なのか適用外なのかの判断は難しく、医師の診察の結果どちらが望ましいかなど踏まえご提案させていただく場面も少なくありません。よって念のため保険証をご持参いただくことをおすすめしております。
混合診療(保険診療と自費診療の同日受診)は原則行うことができません
同一部位や同一症状における保険診療と自費診療の混合診療は法律で禁止されていますので行うことができません。あらかじめご了承ください。
下記もお読みください。